日 時:令和4年11月15日(火曜日)10時00分〜12時30分(受付9時30分〜)
場 所:山梨県立文学館講堂(甲府市貢川1-5-35)
対象者:一般県民、通いの場で活動する者、市町村職員、リハビリテーション職・栄養士・歯科衛生士等のフレイル予防に関係する専門職等
詳細はこちら
チラシはこちら
「令和4年度 甲府市多職種連携による顔の見える関係づくり交流会」のお知らせ
「令和4年度 在宅リハビリテーション従事者研修会≪通所介護編≫【オンライン】」のお知らせ
日 時:2022年10月22日(土)〜23日(日)
会 場:オンライン開催
※Zoomを利用したオンラインセミナーとなります
対象者:理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
ホームページ:こちら
申 込:こちら
締 切:2022年9月30日(金)まで
主 催:リハビリテーション専門職団体協議会(日本理学療法士協会・日本作業療法士協会・日本言語聴覚士協会)
【要旨】
少子高齢社会対策として、地域包括ケアシステムの構築と、持続可能な社会の実現に向けて、矢継ぎ早に社会保障制度が見直されています。在宅リハビリテーションにおいては、高齢であっても、認知機能の低下があっても、障害があっても、病気療養をしていても、心身機能の回復だけでなく、その人の持っている強みを活かして役割や社会参加活動につなげる暮らし作りが求められています。
一方、これまで通所介護に従事する療法士のための系統的な人材育成プログラムがなく、各事業所において手探りでの運営がなされてきた経緯があります。
そこで、本研修会において、通所リハビリテーションにおける運営の基礎から、実務の具体的な進め方、これからの療法士の役割に関してトータルに学びたいと思います。
会 場:オンライン開催
※Zoomを利用したオンラインセミナーとなります
対象者:理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
ホームページ:こちら
申 込:こちら
締 切:2022年9月30日(金)まで
主 催:リハビリテーション専門職団体協議会(日本理学療法士協会・日本作業療法士協会・日本言語聴覚士協会)
【要旨】
少子高齢社会対策として、地域包括ケアシステムの構築と、持続可能な社会の実現に向けて、矢継ぎ早に社会保障制度が見直されています。在宅リハビリテーションにおいては、高齢であっても、認知機能の低下があっても、障害があっても、病気療養をしていても、心身機能の回復だけでなく、その人の持っている強みを活かして役割や社会参加活動につなげる暮らし作りが求められています。
一方、これまで通所介護に従事する療法士のための系統的な人材育成プログラムがなく、各事業所において手探りでの運営がなされてきた経緯があります。
そこで、本研修会において、通所リハビリテーションにおける運営の基礎から、実務の具体的な進め方、これからの療法士の役割に関してトータルに学びたいと思います。
「間接法による吃音訓練法 オンライン研修会(基礎編)」のお知らせ
詳細はこちら
日 程:全3回 ※すべての日程にご参加いただける方にかぎらせていただきます。
@2022年9月17日(土)
A2022年9月18日(日)
B2022年9月19日(月)
定 員:90名(先着順)
開催形式:ZOOMによるオンライン開催
(リアルタイム配信のみ。専用フォームへの質問投稿にお答えする形で質疑応答も行います。)
※オンライン配信に関する詳細は、振込の確認後、申込時に記載いただくE-mailアドレス宛に送信します。
対象資格:言語聴覚士
※当研修会の参加については、守秘義務を十分に理解していることが前提となりますので、言語聴覚士として臨床活動を行っている方を対象とさせていただいております。
参加費:全3日間 15,000円(事前支払い。振込先は申し込みいただいた後にご連絡します。)
※RASS吃音研究会のHP会員の方の再受講は5000円となります。申込専用フォームに会員である旨を必ず明記してお申し込みください(申込時に申し出のなかった場合は割引ができませんのでご注意ください)
申込方法:申込専用フォームよりお申し込みください。
所持資格、所属機関等の登録のほか、守秘義務に関する参加規約にご同意をいただきます。
※申込専用フォームは、6月中にホームページ内こちらに掲載します。
間接法での吃音のとらえ方、理論を学びます。また、実際の臨床の進め方について、環境調整法とメンタルリハーサル法を解説します。これから間接法による吃音訓練を実施したい臨床家のための基礎講座です。
日 程:全3回 ※すべての日程にご参加いただける方にかぎらせていただきます。
@2022年9月17日(土)
A2022年9月18日(日)
B2022年9月19日(月)
定 員:90名(先着順)
開催形式:ZOOMによるオンライン開催
(リアルタイム配信のみ。専用フォームへの質問投稿にお答えする形で質疑応答も行います。)
※オンライン配信に関する詳細は、振込の確認後、申込時に記載いただくE-mailアドレス宛に送信します。
対象資格:言語聴覚士
※当研修会の参加については、守秘義務を十分に理解していることが前提となりますので、言語聴覚士として臨床活動を行っている方を対象とさせていただいております。
参加費:全3日間 15,000円(事前支払い。振込先は申し込みいただいた後にご連絡します。)
※RASS吃音研究会のHP会員の方の再受講は5000円となります。申込専用フォームに会員である旨を必ず明記してお申し込みください(申込時に申し出のなかった場合は割引ができませんのでご注意ください)
申込方法:申込専用フォームよりお申し込みください。
所持資格、所属機関等の登録のほか、守秘義務に関する参加規約にご同意をいただきます。
※申込専用フォームは、6月中にホームページ内こちらに掲載します。
間接法での吃音のとらえ方、理論を学びます。また、実際の臨床の進め方について、環境調整法とメンタルリハーサル法を解説します。これから間接法による吃音訓練を実施したい臨床家のための基礎講座です。
「第28回訪問リハビリテーション管理者養成研修会STEP1【オンライン】」のお知らせ
日 時:2022年9月17日(土)〜18日(日)
会 場:オンライン開催
ホームページ:こちら
申 込:株式会社geneホームページよりお申込ください。
各都道府県主催の実務者研修会を受講された方
※7月4日(月)より受付開始
未受講の方
※7月11日(月)より受付開始
申込締切 2022年8月21日(日)まで
主 催:リハビリテーション専門職団体協議会(日本理学療法士協会・日本作業療法
士協会・日本言語聴覚士協会)
【要旨】
訪問リハビリテーションのスペシャリストを育成するための、3協会合同の唯一の人
材教育プログラムです。
これからの地域リハビリテーションに従事するために必要な項目が網羅されており、
現場で実践できる内容から、
管理運営まで総合的に学べ、訪問だけでなく通所系リハビリテーションに従事してい
る方にも有用な内容になっております。
訪問・通所系に従事している方、これから従事する予定の方、現在管理職を務めてい
る方、
これから管理職を目指す方など、多くの方の受講をお待ちしています。
会 場:オンライン開催
ホームページ:こちら
申 込:株式会社geneホームページよりお申込ください。
各都道府県主催の実務者研修会を受講された方
※7月4日(月)より受付開始
未受講の方
※7月11日(月)より受付開始
申込締切 2022年8月21日(日)まで
主 催:リハビリテーション専門職団体協議会(日本理学療法士協会・日本作業療法
士協会・日本言語聴覚士協会)
【要旨】
訪問リハビリテーションのスペシャリストを育成するための、3協会合同の唯一の人
材教育プログラムです。
これからの地域リハビリテーションに従事するために必要な項目が網羅されており、
現場で実践できる内容から、
管理運営まで総合的に学べ、訪問だけでなく通所系リハビリテーションに従事してい
る方にも有用な内容になっております。
訪問・通所系に従事している方、これから従事する予定の方、現在管理職を務めてい
る方、
これから管理職を目指す方など、多くの方の受講をお待ちしています。