在宅リハビリテーション従事者研修会《通所介護編》
【日 時】
2019年12月14日(土)〜12月15日(日)
【会 場】
メイン会場
田町イーストウイングビル6階(東京都港区芝浦3-5-39)
サテライト会場
@名古屋学院大学名古屋キャンパスしろとり 希(のぞみ)館(名古屋市熱田区熱田西町1-25)
A西宮協立デイケアセンターほほえみ(兵庫県西宮市津門呉羽町10-13)
B医療法人福岡桜十字 桜十字福岡病院(福岡市中央区渡辺通3-5-11)
【受付開始】
10月15日(火)お昼12時より
【申 込】
メイン会場 https://fs219.xbit.jp/n954/form13/
サテライト会場 https://fs219.xbit.jp/n954/form23/
訪問リハビリテーション振興財団ホームページ
http://www.hvrpf.jp/2639
「フレイル予防研修会・市町村老連女性リーダー研修会」のお知らせ
詳細はこちら
日 程:令和元年11月29日(金)13時00分〜15時30分
会 場:甲府市総合市民会館 芸術ホール
講 演:人生100歳時代「フレイル予防による長寿のまちづくり」
〜つながりが健康をつくる〜
講 師:神谷哲朗 先生(東京大学高齢社会総含研究機構)
締 切:11月15日(金)
日 程:令和元年11月29日(金)13時00分〜15時30分
会 場:甲府市総合市民会館 芸術ホール
講 演:人生100歳時代「フレイル予防による長寿のまちづくり」
〜つながりが健康をつくる〜
講 師:神谷哲朗 先生(東京大学高齢社会総含研究機構)
締 切:11月15日(金)
「地域リハビリテーション従事者研修会プログラム」のお知らせ
詳細はこちら
日 程:令和元年11月28日(木)18時50分〜 20時30分
(受付:18時30分から)
会 場:山梨県立文学館 講堂
内 容:地域包括ケアにおける自立支援に向けた多職種連携について
〜これからの地域リハビリテーションを考える〜
講 師:栗原 正紀先生(日本リハビリテーション病院・施設協会 名誉会長
社団法人是真会 長崎リハビリテーション病院 理事長)
対象者:リハビリテーションや介護予防に従事している者
高齢者に対する医療、保健又は福祉に関する業務に従事する者
主 催:山梨県、山梨県リハビリテーション病院・施設協議会
期 日:11月8日(金)
日 程:令和元年11月28日(木)18時50分〜 20時30分
(受付:18時30分から)
会 場:山梨県立文学館 講堂
内 容:地域包括ケアにおける自立支援に向けた多職種連携について
〜これからの地域リハビリテーションを考える〜
講 師:栗原 正紀先生(日本リハビリテーション病院・施設協会 名誉会長
社団法人是真会 長崎リハビリテーション病院 理事長)
対象者:リハビリテーションや介護予防に従事している者
高齢者に対する医療、保健又は福祉に関する業務に従事する者
主 催:山梨県、山梨県リハビリテーション病院・施設協議会
期 日:11月8日(金)
日本言語聴覚士協会主催「令和元年度 第2回実務者講習会:基礎編」のお知らせ
詳細はこちら
日 時:2019年11月16日(土)13:00−18:00(受付開始 12:30)
2019年11月17日(日) 9:30−16:00
会 場:日本福祉教育専門学校 高田校舎
(〒171-0033東京都豊島区高田3-6-15)
内容:・疾病・リスク・病歴の理解
・コミュニケーションの理解
・食事の理解
・運動の理解
・ADLの理解
・生活期リハビリテーションの理解
会 費:会員15,000円/非会員25,000円
申し込み方法:協会ホームページから
申し込み締切:2019年10月25日(金)正午まで
日 時:2019年11月16日(土)13:00−18:00(受付開始 12:30)
2019年11月17日(日) 9:30−16:00
会 場:日本福祉教育専門学校 高田校舎
(〒171-0033東京都豊島区高田3-6-15)
内容:・疾病・リスク・病歴の理解
・コミュニケーションの理解
・食事の理解
・運動の理解
・ADLの理解
・生活期リハビリテーションの理解
会 費:会員15,000円/非会員25,000円
申し込み方法:協会ホームページから
申し込み締切:2019年10月25日(金)正午まで