「令和 4 年度 山梨県リハビリテーション支援センター研修会」のお知らせ

詳細はこちら

日 時:令和 5 年 2 月 7 日(火) 19 時 00 分〜20 時 30 分
テーマ:「JRAT 活動は地域リハマインドで!」
講 師:長崎リハビリテーション病院理事長 栗原 正紀 先生
開催方法:Web 研修会(Zoom)
参加費:無料
対象者:医療・介護・福祉従事者、県・市町村関係者
共催:山梨県災害リハビリテーション支援関連団体協議会(山梨 JRAT)
参加申し込み :チラシ QR コードもしくはこちら申込フォームから入力送信してください
posted by st_yamanashi at 00:00 | 研修会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「(一社)食とコミュニケーション研究所 2022年度オンラインセミナー6『尊厳ある人生を支援する口腔ケア』」のお知らせ

研修会のチラシについてはチラシはこちら
日 時:2023年1月13日(金)〜2月3日(金)19:00〜20:15
会 場:オンライン
講 師:牛山 京子(広島大学歯学部客員講師)
内 容:第1回1月13日(金)口腔ケア総論
    第2回1月20日(金)口腔ケア用品の選択と使用
    第3回1月27日(金)口腔ケアの実際
    第4回2月 3日(金)きれいな口から動く口・食べる口への支援
参加費: 1講座 一般社団法人 食とコミュニケーション研究所会員 :1,000円
         一般社団法人 食とコミュニケーション研究所会員外:3,000円
申込方法:チラシQRコードからお申し込みください
posted by st_yamanashi at 00:00 | 研修会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「令和4年度 甲府市多職種連携のための基礎講座 意外となかった在宅医療・介護連携の基本・ポイントを学ぶ」のお知らせ

詳細はこちら

日 時:1日目 令和4年11月28日(月)9:15〜11:30
    2日目 令和4年12月12日(月)9:30〜11:30
    3日目 令和5年 1月30日(月)9:15〜11:30
対象者:医療職 医師、歯科医師、看護師、管理栄養士、歯科衛生士、理学療法士等
    福祉職 介護支援専門員、社会福祉士、訪問介護員等
    その他 サービス提供責任者、生活相談員、管理者
要 件:@在宅医療・介護の連携経験が概ね5年未満
    Aこれから在宅医療・介護に携わりたい方
    B医療・介護の基本を学びたい方
定 員:30名
会 場:総合市民会館3階大会議室
申込方法:こちらからアクセスしてください
posted by st_yamanashi at 00:00 | 研修会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「(一社)食とコミュニケーション研究所 2022年度オンラインセミナー5『メンターにきく摂食嚥下障害の臨床』」のお知らせ

研修会のチラシについてはチラシはこちら
【開催日時および各講座テーマ】 
 12/16(金)19:00〜20:15(質疑応答含む)
 アセスメントの方法と結果の判断に関すること
 
 12/23(金)19:00〜20:15(質疑応答含む)
 訓練・指導のプランニングとその実際に関すること

【講師】柴本 勇先生(聖隷クリストファー大学 教授)

※摂食嚥下障害の臨床について皆様からのご質問にご回答いただくセミナーです。
回答は柴本先生がしてくださいます。
これまでのオンラインセミナーの質疑応答で、教科書に載っていない具体的な工夫や考え方が勉強になった、もっと柴本先生の臨床を聴きたいという多くの声をいただき企画しました。
事前に質問を募ります。
臨床で困っていること、どうすればよいかわからないことなどお気軽にご質問ください。
参加はご質問の有無を問わず可能です。日頃の疑問を出発点とし、実践力を高める機会としてご活用ください。

【開催方法】
 ZOOMによるオンライン配信

【参加費】
 1講座 一般社団法人 食とコミュニケーション研究所会員 :1,000円
     一般社団法人 食とコミュニケーション研究所会員外:3,000円

※申し込み時に、協会会員等で会員と選択される方がおられます。
 一般社団法人食とコミュニケーション研究所会員か否かで参加費が異なりますのでご注意ください。

【申込】
 申し込みはこちら
 もしくはホームページからお申し込みください。




posted by st_yamanashi at 17:45 | 研修会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「令和4年度在宅リハビリテーション従事者研修会≪通所リハ編≫【オンライン開催】」のお知らせ

日 時:2022年12月17日(土)〜18日(日)
会 場:オンライン開催
ホームページ:こちら
お申込み:こちら
主 催:リハビリテーション専門職団体協議会(日本理学療法士協会・日本作業療法士協会・日本言語聴覚士協会)
【要旨】
少子高齢社会対策として、地域包括ケアシステムの構築と、
持続可能な社会の実現に向けて、
矢継ぎ早に社会保障制度が見直されています。
在宅リハビリテーションにおいては、高齢であっても、
認知機能の低下があっても、障害があっても、病気療養をしていても、
心身機能の回復だけでなく、その人の持っている強みを活かして
役割や社会参加活動につなげる暮らし作りが求められています。
一方、これまで通所リハビリテーションに従事する療法士のための
系統的な人材育成プログラムがなく、
各事業所において手探りでの運営がなされてきた経緯があります。
そこで、本研修会において、通所リハビリテーションにおける運営の基礎から、
実務の具体的な進め方、これからの療法士の役割に関してトータルに学びたいと思い
ます。
Zoomを利用したオンラインセミナーとなります。
posted by st_yamanashi at 00:00 | 研修会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする