「第4回チーム医療推進学会の開催並びに演題募集」のお知らせ

詳細はこちら
学会ポスターのダウンロードはこちら
日 時:2023年2月26日(日)9:50〜16:30
主 催:チーム医療推進協議会
大会長:公益社団法人日本栄養士会会長 中村丁次
テーマ:医療-介護−地域での一体的な多職種連携の推進〜地域包括ケアシステムの推進最終章〜
会  場:オンラインによるライブ配信(Web会議システムZoom webinar)およびオンデマンド配信(2023年3月5日〜3月26日)
参加登録:2023年2月18日(土)にて締切
参 加 費:2,000円
〇参加申し込み開始:2022年1月中旬以降を予定

【プログラム】
10:00〜11:00 
基調講演「チーム医療の変遷とsociety5.0時代でのチーム医療(仮)」
講師:公益社団法人日本栄養士会会長 中村 丁次
11:05〜12:00
教育講演「地域一体的な多職種連携(仮)」
講師:独立行政法人東京都健康長寿医療センター研究所 枝広あや子
12:05〜14:10 
一般演題

テーマ:
(1)チーム医療について
(2)地域における多職種連携について
14:15〜16:25 
シンポジウム「医療‐介護−地域での一体的な多職種連携の推進」

基調講演
講師:厚生労働省担当官
シンポジスト(1)社会医療法人恵和会西岡病院 岡村 紀宏
シンポジスト(2)明海大学保健医療学部口腔保健学科 森下 志穂
シンポジスト(3)公益社団法人日本理学療法士協会常務理事 佐々木嘉光
シンポジスト(4)長崎リハビリテーション病院教育研修部/栄養管理室 西岡 心大

■一般演題募集について■
【応募方法】
実践報告、事例報告、現場での取り組み等について、ご応募ください。
演題テーマ:(1)チーム医療に関するもの(2)地域での多職種連携について
演題登録期間:2023年1月21日(土)まで
演題登録方法:演題登録を希望される方は、演題登録用紙をダウンロードし、発表要旨(200字以内)、必要事項を記入の上、E-mailアドレス(gakkai@team-med.jp)まで送付をお願いします。
※学会当日(2月26日12:05〜14:05)の一般演題発表(Web会議システムZoom webinar)で、登壇できることが条件となります。

【発表形式】
オンライン口述発表(発表時間6分、質疑応答2分)
※発表スライドをPowerPointで作成頂き、mp4ファイルに変換後、事前に提出していただく予定です。当日は、質疑応答のためオンラインでご登壇頂きます。発表方法や動画提出手順の詳細は、演題採択決定後に連絡いたします。

【抄録の登録】
演題を応募した方は、抄録用紙をダウンロードし、必要事項を記入の上、E-mailアドレス(gakkai@team-med.jp)まで送付をお願いします。
抄録登録締切:2023年1月28日(土)厳守

【抄録】
抄録は、【目的】【方法】【結果】の内容を含み、1200字以内でわかりやすく記述してください。
(図表等については、用紙内に収まるよう挿入してください。)
posted by st_yamanashi at 00:00 | 研修会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「第2回 がんをもつ方のリハビリテーション専門職研修」のお知らせ

詳細はこちら

日 時:令和5年2月25日(土)14:40〜16:40(受付開始14:20〜)
会 場:リモート ライブ配信
内 容:シンポジウム
    「がん患者におけるリハビリテーションの実際〜それぞれの職種から〜」
講 師:山田 洋二氏(石和共立病院:理学療法士)
    小林 克也氏(山梨県立中央病院:作業療法士)
    安藤 牧子氏(慶応大学病院:言語聴覚士)
参加費:無料
申込はこちら
申込期限:2月21日(金)
posted by st_yamanashi at 00:00 | 研修会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「第4回 山梨県がんをもつ方のリハビリテーション公開講座」のお知らせ

公開講座のチラシは詳細はこちら

日 時:令和5年2月25日(土)13:00〜14:20(受付:12:30〜)
会 場:オンライン生配信(Zoomウェビナー)
講 師:酒井 良忠(神戸大学大学院医学研究科リハビリテーション機能回復学術特命教授 医師)
対 象:どなたでも参加いただけます
参加費:無料
申込はこちら
申込期限:令和5年2月21日(火)
posted by st_yamanashi at 00:00 | 研修会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「(一社)食とコミュニケーション研究所 2022年度オンラインセミナー7『頭頚部がんに対する摂食嚥下リハビリテーションの実際』」のお知らせ

研修会のチラシについてはチラシはこちら
日 時:第1回2023年2月10日(金)19:00〜20:15
    第2回2023年2月17日(金)19:00〜20:15
会 場:オンライン
講 師:谷合 信一先生(防衛医科大学校 耳鼻咽喉科)
内 容:第1回 頭頚部がんのリハビリテーション:基礎知識と摂食嚥下障害
    第2回 頭頚部がんのリハビリテーション:評価とリハビリテーションンの実際
参加費: 1講座 一般社団法人 食とコミュニケーション研究所会員 :1,000円
         一般社団法人 食とコミュニケーション研究所会員外:3,000円
申込方法:チラシQRコードからお申し込みください
posted by st_yamanashi at 00:00 | 研修会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「ビギナー向けセミナー『幼児の「ことばの遅れ」に対する指導と⽀援』」のお知らせ

詳細はこちら

日 時:2023年2月12日(日)13:00〜16:00
会 場:ZoomによるWeb開催
内 容:言語の問題を支援するための言語発達学概論
講 師:田中 裕美子先生(大阪芸術大学)
主 催:NPO法人どこでもことばドア
参加費:一般参加1,500円、ことばドア会員無料
申込はこちら
(Peatixからの申し込みとなります)
posted by st_yamanashi at 00:00 | 研修会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする