公式HPはこちら
日 時:2013年6月8日(土)10:00〜18:10
会 場:国立オリンピック記念青少年センター(東京都)
講 師:若林秀隆先生(横浜市立大学附属市民総合医療センター)
曷川 元先生(日本離床研究会)ほか日本離床研究会講師陣
受講費:8,400円(税込)(非会員)
申込み:ホームページよりオンラインで申込み
問合せ:社団法人 日本離床研究会事務局 TEL: 03-3556-5585
内 容:
今回は、@離床の判断に必要となる最新の知識を学び、A相反する意見をぶつけた論戦(ディベート)から自分の意見を見い出し、B参加型の症例検討で実戦能力を身につけ、臨床でのアセスメント能力を徹底的に磨きます
・これで本当にいいのか?常識を疑う臨床眼を持とう!
・急性期の離床に必要な栄養の基礎知識
・文献と生理的根拠からひも解く離床の開始基準
・この患者さんどこまで回復しそう?脳画像から評価する離床の予後予測
・その常識、実は非常識!?既存の整形外科術後アプローチを斬る!
・臥位は害!鎮静も害!? Let‘s Mobilization! 挿管中から離床を図る秘策とは?
・2012年秋t-PA適応4.5h改訂〜離床開始時の観察ポイントはどう変化したのか?〜
・臨床ではエビデスンスこそ絶対の判断基準である?
・脳卒中患者に早期歩行を行うのは問題か?
・DVT患者は血栓が飛ぶので安静にすべきである?
・離床できる?できない?参加型で学ぶ症例検討会
・まずはコレをおさえよう!Q&Aで理解する早期離床の基礎理論
・職種別に提案!離床に必要な栄養のアセスメントとは?