日 程:2022年2月5日(土)10:00-12:00
方 法:オンライン開催(zoom)
対象者:介護支援専門員、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士 、管理栄養士・栄養士
参加料:各主催者協会の会員無料・非会員 1,000 円
申 込:定員1000名(先着順) 定員に達し次第受付終了
申 込 こちらから
パンフレット:ダウンロードはこちらから
主 催:公益社団法人日本理学療法士協会
一般社団法人日本作業療法士協会
一般社団法人日本言語聴覚士協会
一般社団法人日本介護支援専門員協会
内 容:訪問リハビリテーションにおける食事・栄養・口腔・運動の重要性を再確認するとともに、「在宅における食支援マネジメント」の在り方を介護支援専門員等と共に考え、さらなる連携強化の機会とする。
[特別講演]:「 在宅における食事支援実態と必要性」[講師 おやま城北クリニック 理事長 太田 秀樹氏(医師)]
[シンポジウム]:「在宅における食支援」〜評価と実践〜
介護支援専門の立場から(問題提起)
言語聴覚士の立場から(摂食・嚥下)
作業療法士の立場から(食事動作)
理学療法士の立場から(フレイル)
管理栄養士・栄養士の立場から(栄養管理)
「第7回言語聴覚療法技術セミナー」のお知らせ
詳細はこちら
日 時:2022年2月23日(日)13:00〜15:30
テーマ:「摂食嚥下障害と頚部聴診〜何を聴き何を得るか〜」
講 師:柴本 勇先生(聖隷クリストファー大学)
主 催:言語聴覚療法臨床研究会
方 法:オンライン開催
参加費:研究会研究員 無料 非会員 3,000円
申込締切:2022年2月15日(火)
お申し込み方法:※申込フォームは上記詳細欄QRコードよりお申し込みください
日 時:2022年2月23日(日)13:00〜15:30
テーマ:「摂食嚥下障害と頚部聴診〜何を聴き何を得るか〜」
講 師:柴本 勇先生(聖隷クリストファー大学)
主 催:言語聴覚療法臨床研究会
方 法:オンライン開催
参加費:研究会研究員 無料 非会員 3,000円
申込締切:2022年2月15日(火)
お申し込み方法:※申込フォームは上記詳細欄QRコードよりお申し込みください
「第3回チーム医療推進学会参加申込み受付開始」のお知らせ
詳細はこちらのホームページからご参照ください
日 時:2022年2月27日(日) 10:00〜17:00
主 催:チーム医療推進協議会
大会長:日本視能訓練士協会 南雲 幹 会長
テーマ: With コロナ時代のフレイル予防対策とチーム医療
会 場:オンラインによる Live 配信
参加登録:令和4年2月19日にて締切
参加費:2,000 円
※追加事項 参加申込みはこちらから
【プログラム】
一般演題発表: (10:00〜13:00)
指定テーマ(1)フレイル対策について(2)コロナ感染対策への取組、そしてこれから
シンポジウム:(14:00〜17:00)
1)基調講演:With コロナ時代のフレイル進行予防と〜チーム医療に期待すること〜
(講師:東京大学高齢社会総合研究機構 機構長 飯島 勝矢 氏)
2)シンポジウム:
テーマ「With コロナ時代のフレイル予防対策とチーム医療」
〇参加申し込み:2022年1月中旬以降を予定(※決まり次第にホームページ等に掲載)
【演題募集】
演題登録期間:2022年1月15日(金)まで
演題応募方法:演題を登録しようとする方は、演題応募用紙をダウンロードし、発表要旨(200字以内)、必要事項を記入の上、E-mailアドレス(gakkai@team-med.jp)まで送付をお願いします。
【発表形式】
口述発表(テーマ演題)(発表時間7分、質疑応答3分)
テーマ:(1)フレイル対策について
(2)コロナ感染対策への取組、そしてこれから
日 時:2022年2月27日(日) 10:00〜17:00
主 催:チーム医療推進協議会
大会長:日本視能訓練士協会 南雲 幹 会長
テーマ: With コロナ時代のフレイル予防対策とチーム医療
会 場:オンラインによる Live 配信
参加登録:令和4年2月19日にて締切
参加費:2,000 円
※追加事項 参加申込みはこちらから
【プログラム】
一般演題発表: (10:00〜13:00)
指定テーマ(1)フレイル対策について(2)コロナ感染対策への取組、そしてこれから
シンポジウム:(14:00〜17:00)
1)基調講演:With コロナ時代のフレイル進行予防と〜チーム医療に期待すること〜
(講師:東京大学高齢社会総合研究機構 機構長 飯島 勝矢 氏)
2)シンポジウム:
テーマ「With コロナ時代のフレイル予防対策とチーム医療」
〇参加申し込み:2022年1月中旬以降を予定(※決まり次第にホームページ等に掲載)
【演題募集】
演題登録期間:2022年1月15日(金)まで
演題応募方法:演題を登録しようとする方は、演題応募用紙をダウンロードし、発表要旨(200字以内)、必要事項を記入の上、E-mailアドレス(gakkai@team-med.jp)まで送付をお願いします。
【発表形式】
口述発表(テーマ演題)(発表時間7分、質疑応答3分)
テーマ:(1)フレイル対策について
(2)コロナ感染対策への取組、そしてこれから